fc2ブログ

山に登れば 気分爽快

ブナの北限に住む、登山ガイドの気まぐれ日記

2021年 黒松内では、、、

黒松内銀竜草の会とは、黒松内岳や黒松内周辺の、道・・路・・径・・パスの修理、維持を行う集まり。
遠く大雪山や利尻山にも、手をだしてます。?

何と今年は、黒松内岳の頂上3代目頂上標識の付け替えをしました。
2代目から、12年。
根元が腐ってきて、関係官庁の強力な協力を得て付け替えをいたしました。
なまら 助かりました!!

DSCN9606.jpg

昨今・・とある地域では、標識無法状態となっています。
我々銀竜草の会は、国家と登山道に係わる協定を締結しております。
やれる事は、何とかこなして、やっています。。。
結構大変なんですよ。

IMG_8676.jpg
とは言え、頼もしい方々のいる 役所でよかつた~


地道な活動の、登山道整備・・・
IMG_8853.jpg

カ゜イドの合間を見てので、全天候作業日
雨の日も愉しーです。・・・ホント・・・
IMG_8377.jpg

そんな中・・作業していると、小学校高学年と思われる女の子から、
「ご苦労様」と キャラメルをもらつた・・・
作業をしていると、乾いた言葉や、邪魔者扱いをする 御方々が多い中

半端無く・・感動して、涙ぐみました・・・
大事に取っておこうと思いましたが、マジ腹がへっていたので、
喰っちゃいました。 ・・旨かったです。、(涙)

IMG_8755.jpg

作業場所は、黒松内岳以外でも、
歌才ブナ林入口付近で小崩れがあり、
皆で、補修に向かいます。
機械が入らない所での作業は、マジ大変・・・

IMG_8116.jpg

そうそう フットパスの草刈もやってます。
おがるのが早いで、年3回草刈は 常に追かけっこ・・・

20210921_153210.jpg

この時は、地元児童施設の子と一緒に、ペンキを塗り塗りしました。
20210512_101306.jpg


2022 アイスクライミング 総集編 

あっと 思っているうちに、、、氷りの季節となり、熔けていった~
コロナ禍 で 振り回されすぎて、更新し忘れがつづいている。
取りあえず 
アイスクライミングをupして行きます。

攀った滝は、
東山ルンゼ
茂一庵 左滝
木直アイスガーデン
雷電 1ルンゼ
雷電 2ルンゼ
岩間の滝
パラグーウォール
雷電 スモールウエーブ
銀河の滝
さ い ご
未踏の滝(エンルムの滝)
IMG_9512_20220419212039c8d.jpg
魔法のアックスを手に入れてから 2回目の冬
錯覚とは 意図恐ろしや~
どんどん愉しくなっていきます。


IMG_9317.jpg

地元のゲレンデで、シーズンイン の アップ

20220206_121233.jpg

地元のアイスガーティンの案配は、とても良かったです。

20220212_134731.jpg

 一寸遠くのテッパンでは、道外クライマーが多いこと

IMG_9454.jpg

知り合いの若い女子クライマーは 綺麗に登る事・・・

20220318_102902.jpg

後輩の登りは、いつも たくましく 安定しています。

20220318_145313.jpg

常に 果敢にせめる 意欲には、、、 見習う物があります。

Next iceを発見



















ここの問題は、近すぎる事でしょうか・・
20220223_151040.jpg


2021 アイスクライミング 総集編 さん

地球温暖化は すごいスピードで、進んでいます。
出来る対策を1つでも実行して行かないと アイスクライミングが出来なく成ります。

2月中旬から 氷りが溶けて来ています。
こんなに早く溶けるとは、驚きです。

スモールウエーブでは、この前の週に、
欠砕墜落があった模様・・・
IMG_7458.jpg

2月中に息揚々と 道南 トヨケープ+木直アイスにいくが、
一部 溶解崩落していた・・・
やむなく 残骸氷りを攀する。
IMG_7468.jpg
このクライマーは、2年間一緒に遊んでくれた、
この 4月に本社に栄転で帰っていった・・  もう帰ってこないだろう・・
とても感謝する、 
なんと 風のうわさでは、向こうでバリバリ登っているらしい。
うらやましてかぎりだ。

そして、彼の送別を兼ねて、皆して残外氷りを楽しんだ。
IMG_7467.jpg
氷り、宴会、ラッピーと


さて  これから夏となるが、私は、2021~22に向けた
巧みをねっている。

まずは、私に取っては、近場の  ここ
IMG_7481.jpg

一寸 アプローチに難の有る ここ
聖の滝 - コピー

後は、これもアプローチに難の有る ここ
キャプチャ


そのまでに、コソ練にはげまないと・・・

2021 アイスクライミング 総集編 に

偉大な後輩と、久久に 白糸の滝を登りました。
道内トップクラスの輩は、どんどんと、、、ルーフに向かって行っちゃった・・・
IMG_7293.jpg
まあ ハング越えをしなかっただけ・・・ゆるす・・

道南の氷は、やはり・・悪天が良いかも・・・?
白糸 2P
但し・・車の運転が 核心部となる。

好天に3・4.ルンゼに行くが、テムレス+袖口処理+メガネワイパーが必修だ・・・
DSC_0043_20210215175128c68.jpg

久しく 休眠状態だった レジェンドと銀河、錦糸を攻めに行く
銀河
以前は、イカリングビバークをしたが、お互い無理が利かない年となったのを実感する

更に、若くはないが新人も加わり、登る。
錦糸12
一寸 バーとカルにとまどいがあったが、難なく、上がってきました。

まだまだ続きます。















































  























2021 アイスクライミング 総集編 いち

コロナ禍で ブロク更新のモチベーションダウンが続かなく、
少し 色合いの違う総集編を書きました。

今年こそは、、、と気合いの入れたアイスシーズンの始まり、
初っぱなは、層雲峡 雲井の滝・・・ 
若かり頃 初登した滝 程良く難しい滝です。。。
オイオイ いきなりここかよ、と 
今回のパートナーは、道内最強パートナーと一緒・・・

IMG_6765.jpg
息の合った クライミングは、やりますねー

嫁も なまら 安定した登りです。
一番ヤバかったのは、 わたしでした。
IMG_6800.jpg

続けてパラグー バーチカルの入門ルート
IMG_6817_2021060416425160d.jpg
意外と陽が当たり 表面は、溶け気味・・・
まあ ツララの隙間など つなぎ合わせて登ります。

手短な場所としての 定山柱
IMG_6850_20210604164252aad.jpg
多くのメンバーで、ガヤガヤと
この時 何と私は、間違えて縦走用のアイゼンをもつて来てしまった。。。
まあ トップロープなので、特に問題なく攀しました。


この後 、想いの詰まった あの場所
けいず ぎふと に行って来ました
DSCF2045 (1)
下りたら、、、、登るしかない、、、

100mクラスのF1
レスト出来る所は、無かったなー
トワンソンポッポ を思い出します。
IMG_6973.jpg

ペセパキの滝の発達は、悪く ミックスクライミング
更に、ロックプロテクションが無く マジ ドキドキの登攀でした。
IMG_6987.jpg
ここは、アプローチに難があり、
クライミングシューズでの スキーハイクアップは、なまらこわく。
5湖横断のルートファインディングは少々困難でした。
まあ メンバーが海千山千の輩だから、短時間で、通過できたー