2020/12/01(火)
オロフレ山での活動は、立ち入り防止縄の設置
夏の平日は 多くの方の登る山で、
なまら 花が多いです。
環境省が声かけをして
多くの 官公庁がきますが、
頂上近くの作業は、我々が行っています。

ポリエチレンのトラロープは、一部紫外線劣化が激しいので、
冬季は、撤去しないときれます・・・

なんか 春も秋も 風景にかわりがないなー
ところが、春は、シラネアオイが一杯咲いていますよ。

地道な作業は、地元黒松内フットパスでもばんばんやっています。
春は、水路にゴミが貯まり、その撤去が 大変でした。

はっきり言って・・・臭いです。
清掃といったら、
町内会の清掃作業もあります。

こんな事をしているので、家の中の掃除が、手抜き状態となっています。
まいった・・・
夏の平日は 多くの方の登る山で、
なまら 花が多いです。
環境省が声かけをして
多くの 官公庁がきますが、
頂上近くの作業は、我々が行っています。

ポリエチレンのトラロープは、一部紫外線劣化が激しいので、
冬季は、撤去しないときれます・・・

なんか 春も秋も 風景にかわりがないなー
ところが、春は、シラネアオイが一杯咲いていますよ。

地道な作業は、地元黒松内フットパスでもばんばんやっています。
春は、水路にゴミが貯まり、その撤去が 大変でした。

はっきり言って・・・臭いです。
清掃といったら、
町内会の清掃作業もあります。

こんな事をしているので、家の中の掃除が、手抜き状態となっています。
まいった・・・
2020/11/29(日)
利尻山 9.5合目の作業現場、
往復8時間のこの橋での作業は、過酷なものです。
水とか、登山者が問題でした。
リシリのボスは、とても、真面目
スラント、巻尺、ポールは、常に必携でした。

また 、発想も多彩な方で、考え方の貧困な 私には、
ウロコが落ちました。

排水路端部吐口処理です。 ここまでやらなければ、崩壊は停まりません。
利尻には、2回渡島、10日間ほど作業してました。
大雪山でも、高原沼や間宮岳など、
整備に携わりました。
利尻ほど作業場が遠くはないですが、
内容は多彩
やはり、登山道整備は、「担げてなんぼ」のもの
口先だけの意見は、不要なという
現場主義の世界と思います。

まずは、某省指定規格? の板材を荷上げします。
久久に 30KG行きました。
ここでは、植生が豊なので、
私の得意技の 流水分流を使います。

グリコーゲンを 脳と筋肉が一杯使いました。
~ あ~ 腹減った・・
往復8時間のこの橋での作業は、過酷なものです。
水とか、登山者が問題でした。
リシリのボスは、とても、真面目
スラント、巻尺、ポールは、常に必携でした。

また 、発想も多彩な方で、考え方の貧困な 私には、
ウロコが落ちました。

排水路端部吐口処理です。 ここまでやらなければ、崩壊は停まりません。
利尻には、2回渡島、10日間ほど作業してました。
大雪山でも、高原沼や間宮岳など、
整備に携わりました。
利尻ほど作業場が遠くはないですが、
内容は多彩
やはり、登山道整備は、「担げてなんぼ」のもの
口先だけの意見は、不要なという
現場主義の世界と思います。

まずは、某省指定規格? の板材を荷上げします。
久久に 30KG行きました。
ここでは、植生が豊なので、
私の得意技の 流水分流を使います。

グリコーゲンを 脳と筋肉が一杯使いました。
~ あ~ 腹減った・・
2020/11/29(日)
いやいや~
FBの更新が忙しく すっかり 放置~状態でした。
この コロナ禍で、90%の仕事か゛ な く な り ました。
もう 笑いが止まりません、ちなみに 現在進行形てすが。。
つまり 哀しいかな 時間があります・・
この際、 旧知の仲間が行っている、登山道整備に奮闘しました。
場所は、 利尻山と 大雪山
作業は、笹刈りも含めて、登山道の排水路、導水堤、段柵、木道の制作です。
経験が必要な分野です。
利尻に向かう途中
最近流行の・・・
あおり運転に遭遇しました、、、
この コロナ禍の最中に わざわざ 北海道に来る
馬鹿な 「宮●」ナンバー
きみら、異常じゃない?

無事に かわしました~
利尻山では、栽培ヒナゲシの駆除も行いました。
何と、リシリヒナゲシと そっくり。
違いは、DMAとか、
過去7年ほど掛けて同ヶ所ので駆除を行っています。
今だ 種からの発芽があります。

今回 宙づりでの作業を行うのは、
私 ひとり なかなかでした。

荷上げには、自治体職員も協力してくれました。
山に詳しい、熟練職員が減って来て、若い職員が目立ったな荷上げでした。

やはり 整備には、荷上げが必要、
今日も 9合目まで、5時間掛けて荷揚げいたします。

FBの更新が忙しく すっかり 放置~状態でした。
この コロナ禍で、90%の仕事か゛ な く な り ました。
もう 笑いが止まりません、ちなみに 現在進行形てすが。。
つまり 哀しいかな 時間があります・・
この際、 旧知の仲間が行っている、登山道整備に奮闘しました。
場所は、 利尻山と 大雪山
作業は、笹刈りも含めて、登山道の排水路、導水堤、段柵、木道の制作です。
経験が必要な分野です。
利尻に向かう途中
最近流行の・・・
あおり運転に遭遇しました、、、
この コロナ禍の最中に わざわざ 北海道に来る
馬鹿な 「宮●」ナンバー
きみら、異常じゃない?

無事に かわしました~
利尻山では、栽培ヒナゲシの駆除も行いました。
何と、リシリヒナゲシと そっくり。
違いは、DMAとか、
過去7年ほど掛けて同ヶ所ので駆除を行っています。
今だ 種からの発芽があります。

今回 宙づりでの作業を行うのは、
私 ひとり なかなかでした。

荷上げには、自治体職員も協力してくれました。
山に詳しい、熟練職員が減って来て、若い職員が目立ったな荷上げでした。

やはり 整備には、荷上げが必要、
今日も 9合目まで、5時間掛けて荷揚げいたします。
